また戻ってきたぞ!

実に4年ぶりの記述である。


毎年、更新の時期が来るたびに「今年でやめよう」と思いつつも更新してきたこのアカウント。たとえわずかな数とはいえ、一度体現してしまった己の足跡は簡単になかったことにすることはできないまま今に至る。
日によってまちまちなところもあるが、いちおう言葉を選んで完成させているのである。
不思議なことに、書いた当時の気持ちが閉じ込められている文章は、いま改めて読み返してもすぐに当時の記憶がよみがえってくる。
これが、自分が日記(ブログ)を書くことに意義を感じている理由でもある。

しかし、スマホがメインになってからは、PCでの記入は少々ハードルが高いものになった。
ます、PCそのものの立ち上げに時間がかかるうえ、ブログへのログイン作業も面倒なことやネタ切れなどもあり、やがて更新をしなくなった。

その点、スマホの手帳は便利だ。思いついたらその場ですぐにメモできるので、あとで思い出せなかったということが無くなった。
ただ、フリック入力が多少面倒なので、思い出にしたい記録などは納得のいくまで書くのは労力が必要なのと、書いた記録を思い返すには少々味気ないというか物足りないのである。

まあ、ただの「面倒くさ男」なだけなのだが、それでもそろそろ何か自分の記録を残したいと思う年齢になったのだろう。
その結果、数年前から手帳を使うようになった。手書きは良い。
週末に図書館に行き、一週間の総括をするようになった。iphoneでお気に入りの曲を聴きながら、思いつくまま記憶をたどり、事実や、感情、この先やりたいことなどを手帳に記録しつつ思いを馳せることにすっかり味を占めてしまった。

改めて、振り返りって大事だなと思う。

で、俺は手帳への記入にボールペンを使っているので、一度書いた文字の修正ができない。
べつに誤ったら二重線で訂正すればよいのだが、あとで見づらくなるのがいやで最初の表現に無理やり文章を続けることがよくある。
しかし、これでは自分の思いに最も近い表現ができていないし、あとから読み返しても何を言いたかったのかわからなくなる恐れがある。

というわけで、簡単に修正でき体裁も整えられるこのブログに戻ってきた。
とはいえ、面倒くさ男は曲者である。また俺に忍び寄ってこないとも限らないので、ここで逃げを打っておく。

やっぱり読書だね

最近は、投資学校の動画やら、資格の勉強の一問一答やらで、すっかりスマホ中心の生活スタイルに変わってしまったが、今日は雨で、庭いじりも出来なかったこともあり、久しぶりに以前買ったまま多分読んでいなかった、速読に関する本を読んでみた。

タイトルは「死ぬほど読めて忘れない高速読書」。

確かAmazonで見つけて面白そうなので買ったが、届いてからそのままになっていた。

脳科学理論に基づいた極めて合理的な読書の方法ということらしい。

主旨は、まさにタイトルのとおり。速く記憶に残る読み方を習得して人生に活かすことが目的。

確かに本はたくさん読んで知識は増えるが、インプットしたままのことが多いので、思い出したいときに引き出せなかった経験が多くあった。

本で学んだことを即実践に活かすことができる方法だ。

その手法を箇条書きにすると…

・本を読む前に自分がこの本を読む目的を明確にする。

・一冊を、30分で3回に分けて読む。

・1回目は15分、2回目は10分、3回目は5分。

・1回目は漢字中心に初めから終わりまで、気になったところはドッグイヤー(多分、折り目を付けるということ)。2回目はドッグイヤーの箇所を中心に、自分の感じたことを青ペンで書き足す。3回目は…。残念ながらいまは記憶に残っていない。

・手に入れた知識を今度は、アウトプットをして自分のもの(血肉)とする。

今日は、1回目。本当は、一日で間を開けて3回に分けて読むのが良いらしいが、間を開けている間に、違う本を読み始めてしまったので、2回目以降はまだ実践していない状態である。

読んだ本は、ロバートキヨサキの有名な「金持ち父さん、貧乏父さん」である。これも、とても面白かった記憶があったが、一度しか読んでいなかったのでもう一度読んでみた。

エリート公務員だがお金の知識を持たない父を持つキヨサキが、実業家でいくつもの会社を経営している父を持つマイクと、金持ちになる方法を習得する過程を描いた本。

第1章を読んだが、これは速読で読めるような類のものではなかったのでじっくり読んだ。

金持ち父さんが教えたかったことは「お金の為に働くのではなく、お金に働かせる術を身に付ける」ということ。お金を求める原動力を、生活が立ち行かなくなるかもという恐怖や、これを手に入れればもっと幸せになれるというような欲望といったレベルの感情に委ねたままでは、お金の為に働き続けることになる=お金から自由になることはできないという。つまり、お金が欲しいから働くという感情のままでは、たとえお金を手に入れたとしても、それ以上に支出も増えていくので、苦しい状況はいままでと変わることはないと説く。

まさに、お金持ちになるためには、感情に流されない強い心、自己コントロールが求められる。

話が速読から金持ちになる方法に飛んでしまったが、今日読んだこの二冊だけで、またモチベーションが取り戻せた。

速読の本で出てきた、自分の人生の目的を改めて考える。

まずは本業の不動産のプロフェッショナルになりたい。また兼業廃墟不動産投資家として、さらに株式投資家としても成功したい。そして家族をハワイのシェラトンに連れて行きたいし、特に子供たちには世界遺産のすばらしさがわかる教育を受けさせて世界遺産巡りもしたい。もちろん家庭菜園も続けたいし、妻には妻が趣味で作っている作品を展示販売するアトリエもプレゼントしたい。

少し読んだだけでも、ここまで大切なモチベーションを掻き立ててくれたのだから、やっぱり読書はすばらしいと思う。

環境が慌ただしい

最近になって、ようやく環境が動き出してきた。

まず、本業。

一つ目は中野。今月末には予定どおり契約できそうだ。リーシングしてから契約まで2ヶ月半で纏まることになってくれそうだ。

今回は、駅前物件だったが、コロナ禍ということで限られた業種に絞られると思い、すぐに思いついた2社だけに声をかけたが、うち1社が飛びついてくれた。ほぼ一本釣りである。契約書も貸主の押印が終わり、来週借主が押印予定である。

2つ目は、グループ会社内への出向が決まったこと。兼務という形であるが、特定建築物定期検査を行う業務を仰せつかった。

一応、資格を持っているので自分に白羽の矢が立ったというわけだが、もう15年以上前に取得して、ずーっと埃をかぶっていたのだが、ここにきて日の目を見ることになった。まさか、こんな日がこようとは…。

まさに願ったり叶ったりである。

とは言っても大変なのはこれから。今は、中野の契約業務をこなしつつ、建築基準法をもういちど一から確認しているところである。

定期報告が終わると、今度はリゾート地の取得業務が待っている。

仕事があることはありがたいことだが、明らかに作業時間が足りない。

物件調査から始まり、売却の提案から金額交渉、契約締結業務。さらに高級リゾートの開発と、気が遠くなりそうである。

FP2級試験も終わったので、この連休を利用して廃墟不動産投資も進めたい。オーナーに再度オファーをしてこちらも契約まで進めたいところ。

契約したら、入居者募集と改装工事に着手し、年内には賃貸開始したい。

しかしながら、今週中は宅建の更新講習が待っている。ところが一昨日、いきなり分厚いテキストが送られてきた。案内状をみると、今回は会場での講習を中止し、自宅学習で効果測定になったらしい。

有休を取って講習を受けるつもりでいたが、代わりに自宅で6時間学んで、テストを行い、結果を郵送しろとのこと。さらに、10/1までに更新書類を返信されない場合は、更新を認めないとのこと。

「なんとも乱暴だな」と思いつつも、今、宅建士免許を失うわけにはいかないから従うしかない。

シルバーウィークには、10万円給付金を使ってディズニーランドに行きたいというカミさん。

ここしばらくは、ゆっくりと庭いじりをする時間は取れなそうな状況である。

FP2級試験

久しぶりの更新となってしまった。

決してやる気が失せたわけではなく(日々更新するのは確かに大変なことは認める)、試験前の追い込みをかけていたのである。

FP2級を取ろうと思ったのは、不動産に関わるようになって、だんだんわかるようになると、面白くなってきたのである。

こうなってくると自分の性格上、プロフェッショナルになりたいと思うようになった。そして3年前に不動産コンサルを取得したのだが、今回なぜか数字に強くなろうと思ってFP2級を取ろうということになった。

ところが、勉強してみると不動産のことは宅建より浅くしか触れず、どちらかというとライフプランとか社会保険やら生命保険やらで、途中でモチベーションが下がった時期もあった。

それでも、通信講座を受講してしまった手前、何とか受験まで漕ぎつけたのである。

そして、昨日、初めて時間制限のある中での回答。

学科は1問2分ペース、実技は一問2分半弱ペースでとだけ意識していたが、学科はともかく、実技はペース配分を間違えた、というより始めてみる問題に面食らってしまい完全に時間の意識が飛んでしまった。気づいたら半分解くか解かないうちに一時間が経過。

「ヤバい、終わったか」と本当に思ったが、ここから焦りながらも冷静にわかる問題から解く作戦に切り替え。選択問題から片付け、計算問題は最後に。

残り5分でほぼ回答欄を埋めることができた。しかし、半分以上はほぼ直感で回答したので、正直言って全く自信がなかった。

さすがにFPをなめてたか。

過去問は今年1月の分だけしか解かず、あとは基礎問題と、頻出問題を繰り返していただけですべて解った気になっていたことを反省した。

しばらく意気消沈したが、せっかくここまで勉強したのだから、「また来年受けよう」と気を取り直し、とりあえず解答速報を見て答え合わせをすることにした。

ところがである。

結果は、学科80%、実技も71%の正解率。

「マジ?!」

確か、6割で合格だったはず。なので、今年も例年どおりの基準であれば

合格! 

え❕うそ、チョー嬉しい🎵

ということで、落胆したのも一転、合格発表日が待ち遠しいのである。

中野店舗物件が決まる!

トントン拍子で進んできた中野案件だが、契約内容も概ね詰まってきた。

そして明日は、現地にて打ち合わせ予定。主旨は、レイアウト確認と引き渡し容姿の取り決め。コロナ禍の中でも出店する数少ない貴重なテナントなので大きな問題など出ないことを祈るばかりである。

スケジュールもタイトで来月末契約で進めている。

テナントが上場会社ということで、リーガルチェックやら、稟議やらに時間がかかるため、逆算すると今週末には契約内容を確定したいらしい。

今日は重要事項説明をひととおり作成した。不明点や、あいまいな点は明日役所で確認すればよい。

今回の取引により、手数料が自分の年収ほど入るので、それなりである。今回、予定どおりに契約できれば、実質2ヵ月半で片付くことになり、効率がとても良い取引となる。

前回は8ヶ月もかかったから雲泥の差である。物件の種類が違うとはいえ、今回は今のところとてもスピーディに事が運んでいる。

やはり、調子が良い時は気分も楽なものである。

こういうところも含め、不動産は奥が深くて面白いと思う。

盆休みが終わり…

9日間の休暇が明け、今日から通常勤務に戻る。

盆休み前に投函したチラシや掲載物件の反響が好調である。

休み中も含め今日も何件か問い合わせがあった。

今日は、3件問い合わせがあり、解体作業に入ろうとした業者から1件、掲載した物件についての問い合わせが1件、地元の不動産屋からの電話が1件。

中でも、地元の不動産屋からの問い合わせが良かった。

聞けば、空き家オーナーがチラシを見つけて業者に対応を指示したとのことで、そのオーナーが地元の医者らしい。

そのオーナーの物件の管理を任されている業者が電話をしてきたというわけだ。

電話口から判断するに70歳以上と思われる話し方。地元一筋で続けてきたらしく、色々な地権者の物件の管理も任されているとのこと。

その業者とは今週末に会う約束をしたので、いろいろ武勇伝を伺う予定である。

そしてなにより、まずは今回の空き家物件で実績を作り、今後の紹介につなげていきたいと思っている。

廃墟不動産投資。社会的な課題も内包しているだけあって、やはり本気を出して取り組む価値があると実感。

好反響あり!?

前回、盆休みに帰ってくるオーナーを見越して、空き家にチラシを一斉に再度投函したと書いたが、早速、問い合わせが3件あった。

最後の1件は、こちらの主旨を伝えるなり、「副業禁止なのでそういう話だったら断ります」との回答で、その前の1件は検討中だったが、最初の1件は、空き家で困っているオーナーだったので、早速内見に漕ぎつけることができた。

現地は、2件で使っている敷地延長部分があり、幅員が1間しかない。しかも、その狭い敷延内に街燈のポールが立っていて、さらに10センチほど狭くなっている。

おそらく軽自動車が何とか通れるかどうかといったところ。

建物も築55年で、床もややへこむ箇所がある。収納は作り付けで、昔の日本家屋の象徴の縁側まである。

入った瞬間、1件目より程度が悪い印象で、さすがにてを加えないと使ってくれる方はいないかもしれない。

手の入れ甲斐がありそうな年季の入ったキッチン。ガスレンジは交換か?

風呂は広めでキレイ。トイレは大小ついている!

エアコンも使えた。しかも、今回のオーナーはある程度片づけまでしてくれている!

内見中に、順次契約の流れを伝えつつ、ヒアリングをし、疑問点を解消していく。

ひととおり会話をして、家賃も、固都税程度を希望と言ってきたので、前回同様、貸し手に困らない賃料水準である。早速、進められそうな物件と判断した。

とにかく、安く借り上げることが肝になるためここを譲るわけにはいかない。

逆にここがクリアできれば、その他は譲歩できる余地があるため、さらに2件目への現実味が増す。

初対面でここまでは順調に進んだが、次のステップ、契約についてはオーナーからの回答待ち。

今年中に5件立ち上げる目標にはまだまだだが、とにかく1件ずつ増やしていくしかない。

盆前の仕込み

廃墟不動産投資の話。

先週、立て続けに2件の問い合わせがあったが、結局その後は無しのつぶて…。

1件は、空き家の持ち主からだったのでもう少し時間がかかるかもしれないが、もう1件は、オーナーに依頼された近くの知人だったので、オーナーに話したけれど感触が悪かったので放置…。

最も悪い状況を想定した場合だが、あくまで、「面倒だけど借りてあげてもいいよ」というスタンスを保つとなると、こちらから連絡しては負けである。

今日も両物件とも見てみたが、長雨の後の猛暑で、雑草も庭木も伸び放題で外壁にまで絡みついている…。プロの私でさえ辟易する状況なのだから、「さっさとこの私に任せてしまわないとどんどん後が悪くなりますよ」と言いたい。

かといって、指をくわえて待っていても仕方ないので、今日は、これまで家の周りで見つけた100件以上の空き家に、再度チラシを入れてきた。

ちょうど盆休みが少し落ち着いた頃に、ふと、草ぼうぼうの空き家のことが気になって戻ってくるオーナーもいると思ったからだ。

さすがに徒歩で回っていては、熱中症にもなるし、途中で日が暮れてしまうので、今日は自転車で回った。それでも1時間半くらいはかかっただろうか。

いくつか、更地になっている物件もあった。

勿論、ひとさまの建物なのだからとやかく言う権利はないのだが、獲物が無くなってしまったようで、少し残念だった。

また、自分のことを不審者と思ったのか、一部始終こっちの行動を見ている近所のおじさんもいた。

そうこうしながらも最後の1件が終わった時には、久しぶりに味わった体育会系の充実感。

さて、明日以降、何件の問い合わせがはいってくれることか…。

さて、盆休みには何をしようか

明日から9連休である。

例年であれば、子供と市民プールに行って涼みつつも体力トレーニングでもするのだが、今年は何といってもコロナである。

プールの水は大丈夫だということらしいが、結局、着替えたりシャワーを浴びる時には、ドアノブや水栓を触ることになるため、接触は避けられないだろう。

自分は、子供が行きたいと言い張れば連れて行ってもいいと思っているが、カミさんはもちろん反対なので、強行突破はできない。

となると、アウトドアバーベキューなんかがよさそうだが、感染例があるのでこれも簡単にはいかない。

そうこうしているうちに、結局家でボードゲームをすることになるかもしれないが、今年読んだ本「バビロンの大富豪の教え」が面白かったので、少し早い気がするが、上の子に読ませても良いと思っている。

伸び放題の庭木の剪定もやらなくては。

中止になった5月のFP2級の試験も、9月13日に今年最後の試験があるので、そろそろ追い込みたいところ。

廃墟不動産投資の物件も今年5件増やしたいが、長雨と暑さではかどっていない。

投資の学校に入学してまで本格的に取り組みたい株式投資においては、じっくりと銘柄選別もやりたいところ。

とまあ、こんな感じであっという間に夏休みが終わってしまいそうな予感。

Time is Money、光陰矢の如しである。

paypal好決算!

米国株の話である。

今は、コロナワクチン期待でバイオ医薬品系株価が伸びているが、前々から注目しているペイパル株価も最近順調に伸びていることから期待していた。

コロナ禍でどう出るかとの思いもあったが、ふたを開けてみればやはり半期で86%増益で株価も本日ついに$200の大台を加速度を付けて突破し目下不安材料無し。

ビザやマスターは従来の大本命だったが、ここにきて鈍化してきている中、ペイパルはスタートからオンラインを重視している決済手段であり、これからますます期待できると考えている。

マスターが$16,883万の売上で$328なのに対し、ペイパルが$17,772万の売上で$202であり、将来売り上げ予測はさらに差が開く。効率面では異なるので単純比較はできないが、当面コロナでリアルな買い物が制限されていてネットでの購入がさらに過熱し決済利用が増える流れは続くことから、まだまだ十分上昇余地があるとみる。

モデルナや、ファイザー&バイオエヌテックあたりも10月の治験結果が出るまではマイナス材料が出ない限りじりじりと上昇するだろうから一発大当たりを夢見つつ、確実なビザ、マスター、そしてペイパルで資産増を目指していきたいところである。