やっぱり読書だね

最近は、投資学校の動画やら、資格の勉強の一問一答やらで、すっかりスマホ中心の生活スタイルに変わってしまったが、今日は雨で、庭いじりも出来なかったこともあり、久しぶりに以前買ったまま多分読んでいなかった、速読に関する本を読んでみた。

タイトルは「死ぬほど読めて忘れない高速読書」。

確かAmazonで見つけて面白そうなので買ったが、届いてからそのままになっていた。

脳科学理論に基づいた極めて合理的な読書の方法ということらしい。

主旨は、まさにタイトルのとおり。速く記憶に残る読み方を習得して人生に活かすことが目的。

確かに本はたくさん読んで知識は増えるが、インプットしたままのことが多いので、思い出したいときに引き出せなかった経験が多くあった。

本で学んだことを即実践に活かすことができる方法だ。

その手法を箇条書きにすると…

・本を読む前に自分がこの本を読む目的を明確にする。

・一冊を、30分で3回に分けて読む。

・1回目は15分、2回目は10分、3回目は5分。

・1回目は漢字中心に初めから終わりまで、気になったところはドッグイヤー(多分、折り目を付けるということ)。2回目はドッグイヤーの箇所を中心に、自分の感じたことを青ペンで書き足す。3回目は…。残念ながらいまは記憶に残っていない。

・手に入れた知識を今度は、アウトプットをして自分のもの(血肉)とする。

今日は、1回目。本当は、一日で間を開けて3回に分けて読むのが良いらしいが、間を開けている間に、違う本を読み始めてしまったので、2回目以降はまだ実践していない状態である。

読んだ本は、ロバートキヨサキの有名な「金持ち父さん、貧乏父さん」である。これも、とても面白かった記憶があったが、一度しか読んでいなかったのでもう一度読んでみた。

エリート公務員だがお金の知識を持たない父を持つキヨサキが、実業家でいくつもの会社を経営している父を持つマイクと、金持ちになる方法を習得する過程を描いた本。

第1章を読んだが、これは速読で読めるような類のものではなかったのでじっくり読んだ。

金持ち父さんが教えたかったことは「お金の為に働くのではなく、お金に働かせる術を身に付ける」ということ。お金を求める原動力を、生活が立ち行かなくなるかもという恐怖や、これを手に入れればもっと幸せになれるというような欲望といったレベルの感情に委ねたままでは、お金の為に働き続けることになる=お金から自由になることはできないという。つまり、お金が欲しいから働くという感情のままでは、たとえお金を手に入れたとしても、それ以上に支出も増えていくので、苦しい状況はいままでと変わることはないと説く。

まさに、お金持ちになるためには、感情に流されない強い心、自己コントロールが求められる。

話が速読から金持ちになる方法に飛んでしまったが、今日読んだこの二冊だけで、またモチベーションが取り戻せた。

速読の本で出てきた、自分の人生の目的を改めて考える。

まずは本業の不動産のプロフェッショナルになりたい。また兼業廃墟不動産投資家として、さらに株式投資家としても成功したい。そして家族をハワイのシェラトンに連れて行きたいし、特に子供たちには世界遺産のすばらしさがわかる教育を受けさせて世界遺産巡りもしたい。もちろん家庭菜園も続けたいし、妻には妻が趣味で作っている作品を展示販売するアトリエもプレゼントしたい。

少し読んだだけでも、ここまで大切なモチベーションを掻き立ててくれたのだから、やっぱり読書はすばらしいと思う。

好反響あり!?

前回、盆休みに帰ってくるオーナーを見越して、空き家にチラシを一斉に再度投函したと書いたが、早速、問い合わせが3件あった。

最後の1件は、こちらの主旨を伝えるなり、「副業禁止なのでそういう話だったら断ります」との回答で、その前の1件は検討中だったが、最初の1件は、空き家で困っているオーナーだったので、早速内見に漕ぎつけることができた。

現地は、2件で使っている敷地延長部分があり、幅員が1間しかない。しかも、その狭い敷延内に街燈のポールが立っていて、さらに10センチほど狭くなっている。

おそらく軽自動車が何とか通れるかどうかといったところ。

建物も築55年で、床もややへこむ箇所がある。収納は作り付けで、昔の日本家屋の象徴の縁側まである。

入った瞬間、1件目より程度が悪い印象で、さすがにてを加えないと使ってくれる方はいないかもしれない。

手の入れ甲斐がありそうな年季の入ったキッチン。ガスレンジは交換か?

風呂は広めでキレイ。トイレは大小ついている!

エアコンも使えた。しかも、今回のオーナーはある程度片づけまでしてくれている!

内見中に、順次契約の流れを伝えつつ、ヒアリングをし、疑問点を解消していく。

ひととおり会話をして、家賃も、固都税程度を希望と言ってきたので、前回同様、貸し手に困らない賃料水準である。早速、進められそうな物件と判断した。

とにかく、安く借り上げることが肝になるためここを譲るわけにはいかない。

逆にここがクリアできれば、その他は譲歩できる余地があるため、さらに2件目への現実味が増す。

初対面でここまでは順調に進んだが、次のステップ、契約についてはオーナーからの回答待ち。

今年中に5件立ち上げる目標にはまだまだだが、とにかく1件ずつ増やしていくしかない。

我が家の住人

我が家には、もうすぐ成虫になるカブトムシがいる。

昨年の夏に、行きつけの美容室で、つるの剛士似のイケメンお兄さんからツガイでもらったのだが、秋に卵を産んでることが分かったので、そのまま育てていた。

全部で4匹いたが、皆、冬の間はダイソーで買ってきた昆虫マットをひたすら食べ続けて、だいぶ大きくなっていたのだが、ひと月ほど前にさなぎになっていたのだ。そのうち1匹は虫かごの端に蛹室(さなぎのままじっと過ごす部屋)を作ったので、外からも様子が見える。

最近、その1匹がゴソゴソ動いている。しかもすでにあの光沢を放っているので、もうカブトムシになっていると思われる。

しかし、まだ体が柔らかいからか、蛹室の中にとどまったままである。

ネットで調べると、脱皮してから10日ほどは、ずっと蛹室の中であまり動かないらしい。ほかの3匹の様子はわからないが、6月中旬には蛹になっていたので、そろそろ土の中から出てきてもおかしくない。

さなぎの期間は1ヶ月か40日ほどらしいので、無事であれば、4匹のカブトムシが拝めることになる。

Gardening 大家の使命

ビジネスに必要な要素を、今現在の自分が持っている知識と経験でまとめてみようと思う。

自分ができることと言えば、不動産関係のビジネス一択。そこで、空き家に注目したのだが、その空き家のオーナーが何を考えているかを想定した。

空き家の持ち主は、空き家についてどうしたいと考えているのかを掴むことから始めた。

空き家になっている理由として考えられるのが、子供が独立してしまい、親も高齢の為施設に入ったり、もしくは亡くなってしまったケース。子供も自分の家族のことで手いっぱいで、実家にまで手が回らないケースである。

この使わなくなった空き家を、どうするか?殆どのオーナーがどうするかを決めていないとなれば、一つのニーズが見えてくる。

・一つ目、売却して、キレイさっぱり物件のわずらわしさから解放される。

・二つ目、売却するのは抵抗があるので、そのままにしておく。

一つ目のケースはともかく、二つ目のケースの場合、賃貸物件としての活用を提案することが有効だろう。

自分ではもう住まないが、かといって売却するのも抵抗がある。

このようなオーナーに対し、空き家を貸し出すことで、面倒な草むしりなどの管理から解放されるし家賃も入ってくる提案をする。

提案が信用できるものであれば、こんなに良い選択肢はないはずだ。

既にこのような賃貸ニーズは潜在的にはあると思われる。一度認知されてしまえばこれからの潮流になることは十分考えられる。しかもこれからますます空き家は増えていくのである。

キーポイントは、管理の負担を無くせて(または減らせて)、かつ家賃まで入ってくるというところにある。

ボロ家であればあるほど、このシステムはウケるであろう。

問題は、このようなニーズをどのように見つけ出すかである。

今は、ひたすら空き家を探し出してオーナーにアプローチをしているが、積極的に空き家を貸したいオーナーも少なからずいるから、借主を見つける信用できるサービスがあれば、そういうオーナーは利用するはずである。

自分の自宅の周りだけでも、すでに100件以上の空き家が見つかっている。

全てのオーナーがこのような悩みを抱えているというわけではないだろうが、現実的に一目で空き家とわかる空き家は100件以上存在している。

理由はともあれ、空き家として現存しているのである。

将来的にはすべてのオーナーの了解を取り、空き家の借り手を募集できるサイトを立ち上げたい。

空き家の家賃設定を格安にすれば、住みたい借り手もこのコロナ禍で増えてくると思う。

この2者達を結び付ける場をつくることで、オーナーと借り手とのWIN-WINの関係を増やすことこそ、Gardening大家の使命である。

梅の収穫と梅エキス

関東は6月11日に梅雨入りした模様だが、梅雨といえば、今年も恒例のこの季節がやってきたというイベントがある。

庭に植えてある梅の収穫である。少し前にはビワが収穫できたが、立て続けに梅も収穫が続く。ところが、今年は収穫が少ない。

というのも、昨年は取れすぎて、15kgにもなった為、梅漬け梅酒梅ジャムを作ってもなお余った為、凍らしておくほどだったから、今年はあまり実がならないようにと、冬の剪定を強く行ったからなのだが、結局、今年の収穫はわずか2.5kgだった。

しかしである。

その凍らせた梅に、新しい出番が回ってきた。梅ジュース梅エキスのレシピを見つけたからだ。早速作って見ると、前者は娘たちが気に入り、後者は自分が気に入った。そして両方ともあっという間に消費してしまったので、今年は一転、梅のニーズが大幅に増えてしまったのだ。

収穫したわずか2.5kgの梅は、青梅と完熟梅に分けた。青梅は、カミさんにまかせて梅ジュースに、完熟梅は自分で煮詰めて梅エキスにする。

梅エキスの作り方は、いたって簡単。完熟梅を洗って、そのままホーロー鍋に入れて弱火で加熱しながらかき混ぜるだけ。そして、煮詰めること30分程度で完成し、煮沸した瓶に移して保存。

これを毎日スプーン1杯舐める。作るのも、摂取するのもいたって簡単なところが良い。

梅エキスの効能は、強い血流改善効果・血液浄化作用があるため、血液がさらさらになるようだ。常備薬としても有名であるが、ほかにもさまざまである。ネットで調べると、クエン酸リンゴ酸ムメフラールなどが多く含まれていると書いてある。

もともとクエン酸を薬局で買って飲んでいたが、1ボトル2,500円程度するため、梅エキスをつくればタダで済むことになる。

せっかくなので梅の効能をまとめておく。

  • 梅に含まれているクエン酸・リンゴ酸・ムメフラールには、血液をサラサラにして流れやすくする強い血流改善効果血液浄化作用があります。
  • 血液内にコレステロールなどがたまるのを防ぐなど動脈硬化を抑制し、生活習慣病の発生を防いでくれます。
  • 梅に含まれているクエン酸が基礎代謝を活性化し、内臓脂肪を溜まりにくくします。
  • 疲労回復効果』 疲れにくい体作りや、疲労の早期回復
  • 食中毒予防』 食中毒菌の増殖を抑制する作用
  • 胃がん予防』 ヘリコバクターピロリ菌の運動抑制効果
  • 抗酸化作用』 細胞や組織が酸化するのを防ぐ作用
  • インフルエンザ感染予防効果
  • カルシウムの吸収促進効果
  • 肥満抑制効果

と、なかなか優秀である。

昨年は、おかげで一度も風邪をひかずに済んだが、今現在も継続中である。(コロナ対策のマスクも一役買っているが…)