オンライン対話デビュー

今日は、送ればせながらインターネットを使っての面談デビューを果たした。

数日前に記事に書いた「IT重説」のことである。そして、今日このIT重説による重要事項説明を実施し、無事に終えることができた。

オンライン対話は、これまで何度か使うタイミングはあったが使ったことはなく、どちらかというと敬遠していた感も否めない。

今日は、その先延ばしにしていた手段を必要に迫られて実施したというわけだ。

しかし、蓋を開けてみれば、なんてことはない普通の対話である。オンラインでリアルタイムのやり取りをしたことがないがために不慣れだったから不安だっただけで、やってみたら意外なほど簡単だったというのが正直な感想である。

ただし、ある程度数をこなしていかないと、スムーズに事が進められないことも事実。

手元で説明資料をやり取りをしながら、同時に相手には理解を得る説明を行わなければならない。まして、録音録画する必要があるため、宅建業法上いい加減なことも言えないので、色々制約があるなかでの実施は実のところかなりのプレッシャーになる。特に、電話でさえあまり好きではない自分の場合はなおさらである。

そのようなIT重説だったが、何はともあれ1回実績をつくれたので、今回の経験を活かして今後はIT重説にも積極的に取り組んでいこうと思う。

中野の閉店物件

とあるテナントから、閉店する予定の物件があるので、後継テナントを探してほしいとの依頼があった。

うちの会社で別の物件を貸しているテナントからの依頼である。賃貸借関係にあるテナントからは、たまにこういう依頼をされることがあるのだが、最近はコロナ禍で売り上げが激減していることもあり、こういった依頼が増えてきている。

自粛期間が過ぎたとはいえ、客足も戻らず開店休業状態では、人件費ばかりかかるので、あまり調子のよくなかった店舗の場合、早々に閉店してしまおうと考える企業も多いのだろう。

とはいっても、すぐに閉店できるお店というのは比較的恵まれているほうであろう。

というのも、通常テナントは人様から建物を借りて出店しているから、借りている建物に入居している場合は、閉店したからと言って賃貸借契約も即時に解消(解約)できることはほぼないからである。

通常は、契約で撤退する3ヶ月~6ヶ月前に予告してからやめるように取り決めているから、調子が悪いからと言って「はい、やめます」とはならない。

さらに言えば、中途解約は契約違反であるから、相応のペナルティを払う取り決めをしていることがほどんどである。建物を貸しているオーナー側からすると、当然、テナントにすぐにやめられては困るからである。

なにせ、オーナーはテナントに貸すための建物を、金融機関から借金をして建てているからで、その借金返済原資はほかならぬテナントからの家賃だからである。

今回のコロナ禍で政府は、建物のオーナーにテナントからの減額要望に応じるように促しているが、それをするなら銀行に対しても同じように借金の返済を待ってあげるように促さないと、経済混乱を阻止する上では意味をなさないことになる。

話が逸れたが、冒頭に書いたような閉店物件に後継テナントを見つけるのが私の本業である。業界内ではテナントリーシングと言われている。

今回、大手コンビニが手を挙げてきたのだが、これから先は経済条件を交渉しつつ、建物の建築的な課題をクリアしてからでないと、契約まで至らない。

これがまた長い道のりなのだが、幸いなことに立地が良いので、何とかまとまりそうな予感がしているし、無事にまとまってくれることを祈るばかりである。

Gardening 大家の使命

ビジネスに必要な要素を、今現在の自分が持っている知識と経験でまとめてみようと思う。

自分ができることと言えば、不動産関係のビジネス一択。そこで、空き家に注目したのだが、その空き家のオーナーが何を考えているかを想定した。

空き家の持ち主は、空き家についてどうしたいと考えているのかを掴むことから始めた。

空き家になっている理由として考えられるのが、子供が独立してしまい、親も高齢の為施設に入ったり、もしくは亡くなってしまったケース。子供も自分の家族のことで手いっぱいで、実家にまで手が回らないケースである。

この使わなくなった空き家を、どうするか?殆どのオーナーがどうするかを決めていないとなれば、一つのニーズが見えてくる。

・一つ目、売却して、キレイさっぱり物件のわずらわしさから解放される。

・二つ目、売却するのは抵抗があるので、そのままにしておく。

一つ目のケースはともかく、二つ目のケースの場合、賃貸物件としての活用を提案することが有効だろう。

自分ではもう住まないが、かといって売却するのも抵抗がある。

このようなオーナーに対し、空き家を貸し出すことで、面倒な草むしりなどの管理から解放されるし家賃も入ってくる提案をする。

提案が信用できるものであれば、こんなに良い選択肢はないはずだ。

既にこのような賃貸ニーズは潜在的にはあると思われる。一度認知されてしまえばこれからの潮流になることは十分考えられる。しかもこれからますます空き家は増えていくのである。

キーポイントは、管理の負担を無くせて(または減らせて)、かつ家賃まで入ってくるというところにある。

ボロ家であればあるほど、このシステムはウケるであろう。

問題は、このようなニーズをどのように見つけ出すかである。

今は、ひたすら空き家を探し出してオーナーにアプローチをしているが、積極的に空き家を貸したいオーナーも少なからずいるから、借主を見つける信用できるサービスがあれば、そういうオーナーは利用するはずである。

自分の自宅の周りだけでも、すでに100件以上の空き家が見つかっている。

全てのオーナーがこのような悩みを抱えているというわけではないだろうが、現実的に一目で空き家とわかる空き家は100件以上存在している。

理由はともあれ、空き家として現存しているのである。

将来的にはすべてのオーナーの了解を取り、空き家の借り手を募集できるサイトを立ち上げたい。

空き家の家賃設定を格安にすれば、住みたい借り手もこのコロナ禍で増えてくると思う。

この2者達を結び付ける場をつくることで、オーナーと借り手とのWIN-WINの関係を増やすことこそ、Gardening大家の使命である。

初、IT重説に挑戦!

いま仕事で、戸建の売買仲介業務を行っているのだが、もうすぐ売買契約締結である。

この取引、特に難しくもない普通の売買契約であり、当初は今年の初めには完了するはずだった。

ところが、あのコロナウイルスの影響で面談自粛&自宅待機になったことで、突如ストップしてしまったのである。

宅建業法では、不動産業者(厳密には宅建士)は、売買契約の前に買主に対面にて重要事項説明を行うことを義務付けているため、もう少しで契約というところで、面談ができなくなってしまったのだ。

仕方なく、「緊急事態宣言が解除されるまで待つしかない」と思われたが、そんな時に「IT重説」なるものの存在を目にする。

調べてみると、賃貸借契約については既に解禁されているこのIT重説が、売買契約においても社会実験として、要件を満たせばできるというのである。

早速、会社に上申して、IT重説登録事業者の登録申請を出した。

2週間ほどで許可が下りて、無事に社会実験としてのIT重説が実施できるようになった。

実施に当たり要件をいくつか満たさないと、重説として認められないものになってしまうため、少し注意が必要だが、要件自体はそんなに難しいものではないので、おそらく問題はないと思っている。主な要件としては以下のとおりである。

1.インターネットで重要事項説明を行うことについて、事前に同意を得ること(売主、買主とも。その際アンケートに回答いただくこと、重説中は録画をすることなどが条件である)

2.宅建士が押印した重要事項説明書を、事前に相手に送付しておくこと。(PDFでは不可)

3.宅建士証の提示(モニター上で相手に読み上げてもらう)

4.取引条件について、モニター上で確認することが望ましい。

録画・録音が必要なので、Skypeや、Zoomなどが適している。

とても簡単なため、近い将来、対面に近い効果を得られるIT上の通信が主流になる予感がする。

優秀な経営者の見分け方

投資の学校で学んだことをメモしておく

1. 名前と顔を出している

2. 言葉が分かりやすい

3. 志が高く、ビジョンが大きい

4. 若い

5. 素直に人の話を聞く

6. 失敗を認め、反省し、方向転換できる

7. 誠実

8. 次の一手を常に考えている

9. 株主や株価を大事に考えている

企業が伸びるためには、優秀な経営者が統率をしていることが第一条件である。

その優秀な経営者の見分け方が上記だそうだ。

こんな条件を備えた人物であれば、経営者としてだけでなく人間として尊敬に値する。

1.については、逃げも隠れもしないで、全責任を自分が負う覚悟を持っているということ。

2.については、リーダーの言葉がわかりやすくなければチーム全員を統率できないということ。

3.については、まわりを巻き込むには大義名分が必要だということ。

4.については、若い経営者であれば、応援されることが多いので味方が増えやすい。

5.については、謙虚であればこそ成長も早いということ。

6.については、5.にもつながるが、誤った時にも早く軌道修正ができるということ。

7.については、言わずもがな。

8.については、利益が出せるようなビジネスモデルはすぐにマネをされるため、常に次のことを考えていないと追い越されてしまい、伸び続けることが難しいということ。

9.については、スポンサーにも好かれることで安定経営につながるということ。

こんな優秀な経営者が率いる会社に投資するべきであるということである。

iphone 8で楽天モバイルのUN-LIMITにしてみた

自分はiphone8愛用者だが、今日は、ずっと気になっていた楽天UN-LIMITに思い切って切り替えてみた。

というのも、少し前に楽天からSMSで「6/17日までRakuten UN-LIMITへのプラン変更で最大24,999pt還元!」の通知が流れてきたからだ。

あまり評判が良くなかったこともあり、気になりつつも踏ん切りがつかずにいたが、これを機に調べていくと、料金がなんと、通話し放題で1年間無料とのこと。しかも1年経過後も月額2,980円という破格さ。

「何かの詐欺サイトへの誘導か?」と思ってしまうくらいの好条件に、仕事中だったがさらに調べていくと、どうやら本当らしい。

iphone8はサポートされていないようだったが、どうやら使えるらしい。

ところが、通話料無料はAndroid限定ということがわかり、少し残念だったが、それでも1年間無料は大きい。殆どこちらから電話をかけることはなく、しかも東京都内か、さいたまにしかいない自分からすると、メリットは十分ありそうだ。

早速、エントリーしてSIMを発送してもらった。

待っているうちに、さらに調べを進めていくと、同じことを考えている人向けに、iphone8でも使えるようになる方法を懇切丁寧に調べているサイトがいくつか見つけることができた。

本当にネットは便利である。

特に、以下のサイトがとても役に立ったので掲載しておく。

iPhone6s、iPhone7、iPhone8でも楽天モバイルのUNLIMITが使えるようになる裏技は本当?←本当に使えた!(要PC、iPhoneXとiPhoneSE第1世代も使える)

https://kakuyasu-sim.jp/iphone-6s-7-8-and-plus-rakuten-unlimit

待つこと2日間、ついにSIMカードが送られてきた。ところが、急に心配なことが出てきた。

銀行、証券口座、suica、pokemon GO、paypay、その他アプリなどが本当に使えるのかという疑問である。

なにせ、今やほとんどの機能をスマホに集約しているので、切り替えた時に本当に使えるのかということである。勿論、あまり使わないとはいえ電話が使えなく(受けられなく)なるのは仕事上致命的である。

ということで、週末になってからじっくりと考えることにした。

改めて調べてみると、やはり電話かけ放題になるのはAndroidのみのRakuten LINKアプリ経由の通話なので、やはり諦めるしかないようだ。

また、銀行や、証券口座などのアプリが使えるかどうかについては、いくら調べてもどこのサイトでも言及していないため、暗礁に乗り上げてしまった。

しかしすでに、SIMが手元にあるということは後戻りができないということ。

結局、わからないままギブアップ。

最後は、後戻りできないなら「とにかくやってしまえ」と妙な踏ん切りがついて、いざ切り替え手続きに入った。

先ほどのサイトの手順どおりに一つ一つ進めていく…。

プロンプト?なにそれ?という状況だったが、とにかく見よう見真似で進めていくと、何とか無事にRakuten回線に切り替えることに成功した。

いまのところアプリも問題なく使える。iphone8搭載のsuicaで通勤もできた。

ようやく一息付けた。

これで、1年間の通信料35,760円がなくなり、かかるのは電話料金だけとなったのである。

メデタシメデタシ🎵

Lemon

自分はいまだに、あの米津玄師Lemonにはまっている。

理由は…

わからない。

おそらく、そのメロディにあるのだが、初めて彼の曲を聴いたのは一昨年末のこと。

そもそも滅多にテレビを見ない自分が、たまたま紅白か何かのランキングに出てきた「米津玄師」の字幕に目が留まり、珍しい名前だなと思ってネットで検索したのが始まりである。

そして、ヒットしたのがこの曲だった。

流れのままMVを聴いたときに、一瞬で引き込まれてしまった。

これは完全に感覚的なものなので、何といえばいいのかわからないが、一言でいえば、その感覚に浸ることがとても心地良いのである。

そして、滅多に曲を購入しない自分が、衝動的にダウンロードして以来、ほぼ毎日、繰り返し繰り返し聴くようになった。

聴いていると、曲の中に入り込みたくなるのである。そして、自分でこの曲を表現したくなる。

さらに此のメロディが、愛する人を失った悲しい気持ちを伴っていることにギャップを感じたのである。彼がハイヒールを履いているシーンがあるが、何か崇高なものを感じる。

自分はほとんど歌詞を聞かずにメロディだけを聴いていることが多いので、歌詞の意味するところを知った時にこれまた意外な感覚に陥った。

自分はこの曲のメロディからは決して悲しい感情を懐くことはなく、むしろ、もっと違うふさわしい歌詞があるのではないかと勝手に思っている。

Lemonを聴くたびにさまざまな感情や思いが湧いてくることや、今まで何度聴いても飽きることなかったこの不思議な曲の魅力を自分の言葉にしてみたかったので、感覚を言葉に表すのは苦手な自分が今日ついにこうして感情を文字にして表現している。

そんな自分がこのLemonというメロディを言葉で表現するとしたら…。

「迫力」と「調和」と「テンポのよさ」。そして「繊細さ」と「新鮮さ」と「懐かしさ」。

なんだか、とてもありふれた表現しかできなかったが、語彙力のなさなので仕方がない。

何度聴いても飽きない迫力、いつも心地の良いテンポ、音の使い方のきめ細やかさ、新鮮に感じるのに懐かしい。

そう感じた。

今日はとにかく、このLemonを聴き続けて感じてきたものを表現したかったのである。

後日、自分がこのブログを見たらなんと感じるだろうか?

梅の収穫と梅エキス

関東は6月11日に梅雨入りした模様だが、梅雨といえば、今年も恒例のこの季節がやってきたというイベントがある。

庭に植えてある梅の収穫である。少し前にはビワが収穫できたが、立て続けに梅も収穫が続く。ところが、今年は収穫が少ない。

というのも、昨年は取れすぎて、15kgにもなった為、梅漬け梅酒梅ジャムを作ってもなお余った為、凍らしておくほどだったから、今年はあまり実がならないようにと、冬の剪定を強く行ったからなのだが、結局、今年の収穫はわずか2.5kgだった。

しかしである。

その凍らせた梅に、新しい出番が回ってきた。梅ジュース梅エキスのレシピを見つけたからだ。早速作って見ると、前者は娘たちが気に入り、後者は自分が気に入った。そして両方ともあっという間に消費してしまったので、今年は一転、梅のニーズが大幅に増えてしまったのだ。

収穫したわずか2.5kgの梅は、青梅と完熟梅に分けた。青梅は、カミさんにまかせて梅ジュースに、完熟梅は自分で煮詰めて梅エキスにする。

梅エキスの作り方は、いたって簡単。完熟梅を洗って、そのままホーロー鍋に入れて弱火で加熱しながらかき混ぜるだけ。そして、煮詰めること30分程度で完成し、煮沸した瓶に移して保存。

これを毎日スプーン1杯舐める。作るのも、摂取するのもいたって簡単なところが良い。

梅エキスの効能は、強い血流改善効果・血液浄化作用があるため、血液がさらさらになるようだ。常備薬としても有名であるが、ほかにもさまざまである。ネットで調べると、クエン酸リンゴ酸ムメフラールなどが多く含まれていると書いてある。

もともとクエン酸を薬局で買って飲んでいたが、1ボトル2,500円程度するため、梅エキスをつくればタダで済むことになる。

せっかくなので梅の効能をまとめておく。

  • 梅に含まれているクエン酸・リンゴ酸・ムメフラールには、血液をサラサラにして流れやすくする強い血流改善効果血液浄化作用があります。
  • 血液内にコレステロールなどがたまるのを防ぐなど動脈硬化を抑制し、生活習慣病の発生を防いでくれます。
  • 梅に含まれているクエン酸が基礎代謝を活性化し、内臓脂肪を溜まりにくくします。
  • 疲労回復効果』 疲れにくい体作りや、疲労の早期回復
  • 食中毒予防』 食中毒菌の増殖を抑制する作用
  • 胃がん予防』 ヘリコバクターピロリ菌の運動抑制効果
  • 抗酸化作用』 細胞や組織が酸化するのを防ぐ作用
  • インフルエンザ感染予防効果
  • カルシウムの吸収促進効果
  • 肥満抑制効果

と、なかなか優秀である。

昨年は、おかげで一度も風邪をひかずに済んだが、今現在も継続中である。(コロナ対策のマスクも一役買っているが…)

サブリース契約の再契約

調布のワンルームの契約更新時期がやって来た。

5年ほど前に駅前でイケメン営業マンに声をかけられたので話を聞いてみるとワンルームマンション投資の話だった。

場所は京王線「調布」駅から徒歩6分の高級ワンルームの最上階。

過去に、仕事で何度か調布駅の店舗物件を調査したことがあったので、ある程度の土地勘があり、電気通信大があることや、地中化工事や駅前再開発が予定されていることもあり、商業立地としてはポテンシャルが高いので物件があれば面白い思っていた。そのためか、話はマンションだったが、勉強の為にも詳しく聞いてみることにした。

なにより自分でも「不動産オーナー」になれると知り、完全に舞い上がっていたのだろう。2回目の面談で、当時の自分のレベルで懐いていた契約上の疑問も晴れたので、初期費用が10万ですむほぼフルローンの新築物件を購入した。

愚かなもので、購入してから少したってからようやくオーナーとして実感を持てるようになり、真剣にネットで調べ始めたのである。

ところが、「新築ワンルームは買うな」というような記事が山ほど出てくるのである。

そうすると、最初は「やられた」と思い、同時いあれやこれやと不安になってくる。

金利が上昇したら返済できなくなるとか、買った瞬間3割価値が下がるとか、サブリースは庚申のたびに減額されるとか、どれも嘘は言っていないので、ほどなく購入したことを後悔するまでになっていた。

そして、事業用ローンの借り換え先を探したり、サブリースを解約する方法など、リカバリー手段がないかいろいろ調べた。本屋で、ワンルーム投資家の書籍を読み漁ったり、その投資家のセミナーにも参加した。

そこではっきりしたことは、新築ワンルームは投資妙味は少ないということだが、同時に、好立地であればリスクもほぼないことがわかって来た。いろいろ学んでいくうちに、自分みたいな面倒くさがりな人間には、むしろあっていることがわかって来たのである。

冒頭にも書いたように立地は良かったので、空室になっても1か月もあれば入居が決まっていることから、1回目の更新時に約定どおり8,000円程度の減額はあったが、今回の再契約では月1,000円だが借り上げ家賃がUPしただけでなく、期間も2年から一気に5年間に伸びて、かつ、クロス交換とエアコンクリーニング代はサブリース会社持ちだという。

今回の更新条件で、サブリースに残りたい意向がはっきりわかったので、欲が出てきて管理委託契約に切り替えようかとも思ったが、やはり空室が出で返済分持ち出しになるのだけは避けたいので、この条件で再契約することにした。

以前、自宅の火災保険を切り替えた話を書いたことがあるが、この保険であれば、冷蔵庫が壊れたり、エアコンが壊れたりした場合にも保険が使えるので、このワンルームも同じ保険に切り替えようかと思う。

また、相変わらずワンルームの購入需要は多いようで、購入して以来、2週間に1度のペースで複数社から〇〇万円で売ってくれませんかというDMが送られてくる。最近ではだんだん値段が上がり、取得価格を越えることもある。

おそらくカモリストに入っているのだろうが、懸命な営業マン居は悪いが、定期的な価格のバロメーターとして放っておいてある。今では手数料を払っても100万円程利益が出るレベルまで返済も進んだので、あと10年は持っていても良いと考えているほどだ。

よく勉強もしないうちから始めた不動産投資で不安だらけだったが、いまでは知識も経験もついたので、むやみやたらに不安になることはなくなった。勿論、もう一室新築ワンルームを購入するかと言えばノーだが、立地と利回りが良くローンが付けば、是非とも拡大していきたい。

今では全く真逆の、利回り無限大であるが完全労働型の廃墟不動産投資をしているのだから、不思議なものである。リフォームの勝手がわかって慣れてきたら、リフォームは外注して少しずつ効率を上げて物件を増やしていきたい。

相続対策

今日は、とある地権者に対して、商業テナントによる事業用定期借地の提案を行った。

借地なので、通常であれば地代の多寡がポイントになるのだが、この地権者は近く発生するであろう相続を気にしていたことから、納税費用の捻出が課題になっていた。

そのため当初は、相続対策を提案したが、借り入れを起こすことに過度の抵抗があるため、好立地にもかかわらず資産圧縮手法が取れない状態からのスタートとなった。

もともとは当該地を売却して納税費用を捻出するつもりでいたようだったが、検討を重ねるうちに土地を手放さずに、前払い地代で納税費用が捻出できる可能性を探りたいとのことで、今回の提案となった。

前払い地代というのは、通常、契約期間中に支払われる地代を、一時期に一部、または全部まとめて支払うもので、平成17年から税法でも認められた手法で、賃借人は前払い地代として一時的にまとまった額を支払うが、一年ごとに費用計上できるメリットがある。また、賃貸人も同様で、一時所得にならずに1年ごとの収益計上できるので、双方にメリットがある。

しかし、借りる側からすると、店がオープンする前に先に地代を支払うことになるので、CF上はマイナススタートになるため、非常にハードルが高い。貸す側としても、中途解約の際は受け取った前払い地代のうち、未経過分は返還しなければならないリスクを伴う。

つまり、納税して無くなってしまった前払い地代の返還を要求される可能性が残っている。

そもそも、前払い地代を検討するに至った経緯は、過去に地権者が受けたマンション業者からの提案が、前払い地代で70年間の定期借地だったことに起因していて、これを店舗に応用できるのではないかと思ったことが始まりだ。

しかし、マンションの場合は分譲してしまうため、前払い地代を支払ったとしても、分譲完了時点で事業費を回収してリスクを購入者に転嫁できるため、立地さえ間違えなければ問題ないが、商業店舗の場合はリスクを負い続けることになるため同じようにはいかないのである。

この地権者の相続税は約6億とのこと。被相続人も既に100歳近い為、今から相続対策をする気力がないとのことで、家族会議で相続発生時には潔く納税することを選択している。

相続人本人も悔やんでいたが、もっと早く対策を取っておけばよかったと。

不動産コンサルとしても、相続対策でこれほど圧縮効果が得られるケースには滅多にお目にかかれないだけに、何とか安心させて効果的な相続対策を取って頂きたいと思う今日この頃である。