コドモ社長 VS オトナ社長

今日は、前回のブログで少し触れたボードゲームの話。 「ボードゲーム」「起業」で検索して出てきたのがこれ。

こういっては失礼だが、手作り感が漂うデザインだったので少し購入をためらったが、コメント欄には結構期待できる内容が多かったので、購入に踏み切った。

注文してから2日で配達完了の通知。自宅は不在なはずなのになぜ?と思いながら通知を見ると、玄関の脇に置いた商品を撮った写真が添付されていた。

どうやら発送通知の受け取り方法が「置き配」になっていることに気付かず、スルーしたままだったことが原因らしい。というか、置き配がデフォルトってどういうこと?有無を言わさず置き配を選択させるあたりが、さすが天下のアマゾン。

商品は、段ボール箱ではなく封筒に入っていた。

箱のサイズはコンパクトで、薄っぺらく¥4,980という金額からもう少し豪華なものを期待していたので最初は少しがっかりした。

開封してみると、中身もシンプル。ボードとお金と、カードとサイコロと何種類かのコマが入っているだけだったが、説明書が結構長かった。読み始めてみたものの、かなり込み入った内容ということもあり、とにかく書いてあるとおりにゲームを始めてみることにした。

まずは、起業したい業種を選ぶ。ホテル、お菓子屋、IT人材派遣、動物病院…など10種類程度。ユーチューバーまであるのが今風。

そして起業した会社の名前を決め、どんな会社にしたいか抱負を述べる…。なかなか考えさせるゲームである。

自分はある程度企業というものが分かっているからすぐにイメージが湧くが、子供たちはちんぷんかんぷんだろうと思いながら話していた。ところが、結構まともなことをいうものである。

「お客さんを喜ばせて、お金も稼げる会社にしたいとおもいます」

どこで学んだのか知らないが、こんなことを言うとは全く想定していなかったので、正直これには感動した。日々、色々なことを教えているが、よくぞここまで成長してくれたものよ。

ひととおり皆が自分の会社の紹介を済ませたら、ゲ―ムスタート。

カードの山から2枚めくり、出てきたカードの内容に従って処理をしていくのだが、その種類は、商品、お客さん、トラブル、社員、オフィス、パワーアップ、チャンスとあり、シンプルながら会社で起こるような主なイベントごとかなり的確に再現している。

さらに、会社のステータスを表すものとして、ブランドとリスクマネジメントがあり、それぞれゲージで表示され各5ランクあるが、最初は2ランクからはじまる。

そしてパワーアップカードを引くと、都度どちらかのゲージを1つ上げることができ、該当するカードを引いたときには、ランク分のサイコロ(最大5個)を振ることができる。

また、商品カードを引くと、1枚につき20万円を払って商品を仕入れることができ、さらにお客さんカードを引くことでその商品を売ることができる。ブランド力分の個数のサイコロを振ることができて、出た目の合計×10万円を商品の売り上げとして計上することができる。

そして、社長の給料(なぜか20万円)を支払ってその月(1ターン)が終わるという具合である。

ゲーム期間は1月から12月まで12回ターンがあり、ちゃんと半期と決算期には経営状況や今後の目標を発表することになっているのも面白い。

始めは1ゲーム1時間くらいかかったが、何回かやっていくうちにコツがつかめてくると30分程度で終わるようになる。

その他、社員を増やすと引けるカードが増えたり、事務所を借りると雇える社員も増やせる。当然、経費も増える。

かなり運に左右されるが、うまくハマるといきなり売り上げが増えだしたり、逆に一気にブランドを毀損するイベントもあるので、結構盛り上がる。

手にしたときは失敗したかもと思ったが、終わってみれば、当初の期待どおりのボードゲームだった。子供もすっかり理解し、とても良い学びの機会になったと思うので、おすすめのゲームに加えることにする。

Stay Home 再来か?

今日から、4連休。

しかし、今日のコロナウイルスの感染者数が、東京で366人と過去最高を記録したとのこと。

数字自体の意味について議論の余地はあるようだが、いまはコロナの感染者が再び増加していることを伝えたい勢力が優勢であることは事実だ。

GoToトラベルの東京除外も直前に決まったが、コロナ感染は抑えたいが経済は回し続けなければもたないため、試行錯誤はこれからも続くのだろう。

スウェーデンは当初、行動制限を行わずにコロナを乗り越えたお手本とされていたが、やはりここにきて、感染者数や死者数も急増していて、結果的に経済的な打撃が行動制限を行った国々よりひどい状況になってしまっているというショッキングなニュースも流れてきている。

ちなみに自分がこれまで実践しているコロナ対策?と言えば、下記にあげる程度であるが、今のところ功を奏している。

1.帰宅時、食事前(基本一人で外食)のうがい・手洗い

2.人込みでのマスク着用

3.電車内で立っている時は手でどこにも触らない(座れるときは座っている)

4.梅エキスの摂取

つまり、飛沫を受けない(飛ばさない)ことと、接触をしないこと、免疫力強化の3つを意識しているが、最近ははこれらに加えて筋力トレーにング(といっても、柊せんせーのバービージャンプ10回×7セットだけだが…)を追加している。

この4連休は、家族と久しぶりにボードゲームを楽しむことにする。

このために、新しいゲームを購入した。

コドモ社長 vs オトナ社長

というタイトルである。

起業を学べるということなので、前々から楽しみにしており、Amazonで入荷待ちにしていたが、今回入荷したので購入したのだが、これが期待通り面白いゲームだった。

次回、このゲームについて書くことにしたい。

運とは何だろう?

今日は、2週間ぶりに家族でボードゲームをやった。

おうち時間用にネットで調べて購入したのが、カタン

このゲームにはみんなでハマった。毎日、しかも日に3回以上はやった。

5種類の資源の絵の描かれた18枚の資源パネルを並べたフィールドに街や都市をつくり、資源パネルから得られた資源をもとに街や都市をさらにつくっていき、最初に10点先取できたプレイヤーが勝つゲームである。ゲームは、サイコロを振って出た数字が乗っている資源パネルに街や都市がつくってあれば、その資源が手に入るという単純なルールで分かりやすい。

六角形の資源パネルの上には、さらに数字パネルを置くので毎回違うパターンのフィールドができる。数字はサイコロ2個の組み合わせで出る7以外の2から12まで、2、12以外は2枚づつあり、組み合わせは2兆9000億通り以上だとマニュアルに書いてある。

数字は、出やすい6や8から順に出にくい2や12まであるので、出やすい数字が乗っている資源パネルを選ぶのがセオリーとなるが、プレイヤーが4人いた場合は、必ずしも思い通りの資源パネルを選べるわけではない。

最初に、各プレイヤーは街を2カ所資源パネルの上につくることができる。その順番はサイコロの目が一番大きいプレイヤーから時計回りの順となるため、良い場所を選べるかどうかは完全に運である。

また、あとからつくる街や都市は、取れた資源を組み合わせることでつくれるので、数字を考慮しつつ資源パネルをえらび、効率よく資源を集められるかが勝つポイントになる。

他にも要素がいくつかあるのだが省略。

戦略的な部分がありつつ、出たとこ勝負なところは白熱するのでハマってしまったわけだが、1か月半やった感想としては、プレイヤーごとの勝率に差があるということがあげられる。

かみさんが50%、上の子が25%、下の子が15%で、どういうわけか自分が10%といったところだ。

勝つための戦略はフィールドの状況に合わせていくつかあって、皆がそれを理解しているが、このゲームに限っていえば、どれだけ勝ちたい気持ちが強いかが、勝率を決めていると思う。

たかがサイコロの目だから確率論でしかないはずなのだが、本当に出てほしい目があるときに強烈に念じると、確立を無視して不思議とその目が出ることが結構あるのである。

それと、これは自分の勝率が悪いことを正当化するものであるが、男女差というのもあるかもしれない。

女性は、たとえ子供でも周りが良く見えていて、良く気づくし、交渉がうまい。

「運は行動量の差」だと思っていただけに悔しいが、どうやらその他にも自分にはまだ伺い知れない要素があるらしい。

毎回、腑に落ちない結果に、ついつい愚痴がでてきてしまう自分に反省。

リモートワークで発見できたこと

今日で約1か月半続いたリモートワークが終わり、明日から、オフピークではあるものの通勤が再開する。

既に再び感染者数の増加が始まっているように見受けるが、また2週間後に第二波が来ないことを祈るのみ。

さて、前代未聞のリモートワーク期間で起きたことの感想を記録しておきたい。

一家団らん 通勤時間がない分、ゆっくり寝ていられる。家族揃って朝食を取りながら、他愛もない会話を楽しむのも良いものだ。昼にはティータイム、夜も、おうち時間用にアマゾンで購入したボードゲームカタン」に興じるなど、娘たちも大喜びだった。

アウトプットの重要性 やり取りがメール中心になるため、キチンと把握していない事柄を伝えることができないし、どうすれば相手に伝わるかを強く意識するようになった。自ずと言葉を選ぶし、何より慎重丁寧になったことは自身にとってプラス。

IT化に順応 不動産業界は未だに紙が主流ではあるが、物件情報のやり取り程度であればメールにPDFを添付するだけで済む。以前であれば面談して紹介するのが当たり前たっだが、きちんとした内容のメールのやり取りと電話のフォローで十分である。現在、会社ではテレビ電話で重要事項説明を行う「IT重説」事業者登録を申請していて、近いうちに売買契約もテレビ電話で行うことになる予定。

ITの重要性に気づく これまでやろうと思っていてもなかなか腰を上げられなかったネットビジネスに踏み込めた。アフィリエイトのスキームを考えた人は本当に凄いと思う。

これまで、通勤時間は「勉強できるからいいや」くらいの気持ちでいたが、通勤ははっきり言って無駄であると思えるようになった。

これを機に、自分の仕事でも在宅で結果が出せる仕組みを構築してみようと思う。